モンステラに限らず、植物を育てていると、土の中に広々と丈夫な根を張り、地上部分には大きく綺麗な葉をたくさんつけてもらいたいですよね。
そこで、根が窮屈では可哀想と、大きな鉢に植えがちです。
しかし、鉢は大きければ良いのでしょうか。
モンステラを鉢植えにする場合、大きすぎる鉢を選んでしまったとき、どうなるのかを調べてみました。
モンステラの鉢は大きいものなら良いの?
モンステラを植え替えたりして、鉢のサイズを変える場合、通常植え替えのときには、今まで使用していた鉢のサイズよりも、一回り大きいものに植え替えを行います。
しかし、大きければ大丈夫と、大きな鉢に植え替えるとどうなってしまうのでしょうか。
まず、大きな鉢にすると、その分多くの土が必要になります。
植え替えが大変になりますし、重量も重くなりますよね。
しかし、本当の問題はそこではなく、土が多いとその中に含まれる水分が増えるところにあるそうです。
大きな鉢の中に、多くの土が入り、その土が水分を保っている状態になるそうです。
しかし、大きすぎる鉢に植えた場合、その水分は、モンステラが必要とする水分量を超えてしまっていることになります。
必要とされる量を超えた水分は、そのまま土の中に留まり、常に土が湿った状態を作ってしまうそうです。
土が常に湿っていると言うことは、その土の中に生えている根も、常に湿っていることになります。
常に湿っている根は、根腐れを起こす可能性があるそうです。
根腐れを起こした植物は枯れてしうそうです。
そのようにならないために、大きすぎる鉢に植える必要がある場合には、通気性を確保してあげることが必要なようです。
実際にどのように通気性を確保すれば良いのかと言うと、鉢の底に網をおき、その上に鉢底石を敷きます。
この上から土を入れてあげるようにします。
土の下に、鉢底石を入れることで、通気性が良くなり、常に土が湿ってしまう状態を避けることができるそうです。
まとめ
モンステラにとって、良いと思って大きな鉢に植え替えてあげても、場合によっては悪影響を及ぼしてしまうことがあるそうです。
どうしても大きな鉢に植えたい場合には、通気性を確保するように工夫をし、根腐れを起こさないようにしてあげると良いそうです。